サーブ 39(JAS39 JASは「ヤース」と発音)はスウェーデンのサーブ社を中心として開発された戦闘機。愛称はグリペン (スウェーデン語: Gripen (有翼獅子))。
概要
JAS39のJASはスウェーデン語のJakt(戦闘)、Attack(攻撃)、Spaning(偵察)の略で、文字通り戦闘・攻撃・偵察をすべて こなすマルチロール機(多目的戦闘機)である。機体のサイズで分類すれば軽戦闘機となり、航続距離などで妥協する代 わりに運用の容易性と高いコストパフォーマンスを実現している。
グリペンはカナード(先尾翼)とデルタ翼の組み合わせであるクロースカップルドデルタという、サーブ 37 ビゲンを踏襲した形状となっている。ただしビゲンのカナードが揚力カナードであるのに対し、それ以降のクロースカップルド デルタ形式は、揚力を発生しない制御カナードを用いる例が多い。グリペンも同様であり、カナード全体が昇降舵のように 可動するオールフライング方式を採用している。さらに着陸時には前に最大まで傾き、エアブレーキの役目を果たす。
武装は機銃1門のほか、機体下面に対空・対地・対艦兵装を搭載する。
2011年8月にはMAKS 2011においてデモ飛行が行われた。
経緯
サーブ 37 ビゲンの後継として1980年から開発が開始、1981年に機体初期提案がなされ翌1982年に政府はこれを承認、試作機5機と量 産型30機の開発契約が与えられた。
試作初号機は1988年12月9日に初飛行を行った。試作初号機が1989年2月3日に試験飛行中にフライ・バイ・ワイヤのソフト の欠陥から機体振動 を起こし、着陸に失敗。試作初号機が大破したため、その穴埋めとしてJAS39A量産初号機が試験に使用された。これは1992 年に初飛行している。そして量産2号機が実質量産初号機となり1993年に初飛行したが、この機体も試作初号機と同じくフライ バイワイヤの欠陥から同年8月8日に墜落、ソフトウェアの改善が必要とされ生産の計画は大幅に遅れることとなる。
1995年を見込んでいた最初の飛行隊の発足は1年遅れ、1996年になってからであった。なお複座型のJAS39Bは1996年に 初飛行を行った。
なんと美しい機体か・・・・。冷血無慈悲なデザインのF35と比べてこの美しさはなんと表現すればいいのだろう。まさに、飛行 機と言わんばかりの流れるような曲面は見る者を虜にする。
流行のカナード翼も大きすぎず小さすぎず、かっこ良くまとまっている。
エアブレーキとしてカナード翼を使用するグリペン。スエーデン郊外の住宅をバックに、近代兵器としての機能美にあふれている。
ビゲンとの違い
グリペン以前にスウェーデンが使用していた戦闘機、サーブ 37 ビゲンは、スラストリバーサー(逆噴射装置)を使用することによって通常の離着陸は500 mあれば十分という、良好なSTOL性能をもっていた。しかしビゲンは自重が10 t以上と重いため、通常の高速道路では着陸できず、特別に補強をする必要があった。
一方のグリペンは、通常時離着陸に必要な滑走路の距離は700mとビゲンよりは長い。しかし自重が約6.5 tと軽量であるため、高速道路を特別に強化する必要はなく、結果的に使用可能な場所が増えることとなった。
上述の通り、ビゲンのカナードが揚力カナードであるのに対して、グリペンは制御カナードである点も大きな違いである。これ はグリペンがフライ・バイ・ワイヤを採用しCCV技術を導入しているからである。揚力カナードは主翼とカナードで機体の安定性 を保つための必然であるが、グリペンはCCV技術により機体設計による安定性確保を妥協し、運動性を高めている。これによ りカナードは純粋な姿勢制御の動翼として機能し、エアブレーキとしての動作も兼ねる事が可能となった。一方でCCV技術は 高度なコンピューター制御が必須であるため、試作機においてプログラムのソフトウエアのバグが原因の事故を起こしている。
↑単座のグリペン、圧倒的に複座の方がかっこ良い。複座がかっこ良い戦闘機も珍しいが、キャノピーから垂直尾翼へ続くラインが圧 倒的に美しくなるのが複座型が美しい理由だと思う。
各型
JAS39A
単座型。
JAS39B
複座型。機銃なし。
JAS39C
単座型。GPS端末を装備するなどA型の電子装置を改良したもの。2002年2月にスウェーデンは中立政策放棄を行っており、 テロ対策及びヨーロッパでの戦争に対して積極的な役割を果たすという新ドクトリンを打ち出している。これに伴い、国外運用 およびNATO軍との連携を考慮、プローブアンドドローグ方式の空中給油装置を追加装備している。
JAS39D
複座型。C型同等の改良を施したもの。
グリペンDemo
グリペンNGの先行試験機。複座型をベースに2008年4月23日にロールアウト[2]、同5月27日に初飛行した[3]。エンジンをR M12(F404改)からF414Gに、レーダーをPS-
JAS39E/F(グリペンNG)
グリペンDemoの改修を基にさらなる改修を施した発展型。C/D型からの変更点はエンジンのF414G(F/A-
このほかにも、D型をUCAV化する計画が現在スウェーデン空軍で行なわれている。
まさに、バイキングの末裔、ヘルメットにツノでもつければそのまんまだ。コクピットもシンプルだ。
マイナーな機体だが、Web上には画像が多い、美しいからだろう。キットはイタレリのものが1/48と1/72で存在する。1/72がお買い得な ので買ってみるかな・・・。美しい複座型は1/48で、イタレリから出ています。レベルの1/72は、やめとこう。